日鉄鉱業株式会社

カーボンニュートラル分野

中空カプセル状可視光応答型光触媒(ストラティファイド光触媒)の合成技術

環境浄化、水素生成分野への適用を目指す高活性の可視光応答型硫化カドミウム光触媒です。

半導体粒子を中空カプセル状に配列させた特殊な構造(ストラティファイド構造)を持たせることにより、光触媒の特性を大幅に高めることが可能です。

概要

ストラティファイド光触媒は硫化カドミウム(CdS)粒子をナノカプセル化することにより、過去の光触媒に対して飛躍的に水素発生効率を向上させた可視光応答型半導体光触媒粒子で、硫化水素が溶存したアルカリ水溶液中で光触媒としてはたらき、非常に高い効率で硫化水素を分解し水素を発生させる事が可能です。工場などから排出される硫化水素を利用することで環境浄化、水素生成分野への適用を目指しています。

特長

太陽光を利用して、硫化水素を分解し、水素を発生させる事が可能な光触媒です。

応用例:硫化水素の分解による水素製造

硫化水素は製油所や地熱発電所、下水処理場等で発生しているガスで、発生源において多大なエネルギー(熱エネルギーや電気エネルギー)と労力をかけ、主に硫化水素を酸化処理することで無害化し、副生成物として硫黄を回収しています。

ストラティファイドCdS光触媒を利用すれば、太陽光等の自然エネルギーで容易に硫化水素の分解ができ、さらに水素(次世代エネルギー源)を得ることができる従来にない画期的な処理プロセスになりうります。

システム構成例
イオウとエネルギー循環による水素生成

炭酸ガス固定化:新たなプロセスの開発でカーボンニュートラル社会へ貢献

2050年カーボンニュートラル実現のカギを握る取り組みとして「カーボンリサイクル」技術があります。カーボンリサイクルは、文字どおりCO2を燃料や資材に変えて再利用する技術のことで、社会全体でCO2を循環させ、新たに発生させることを防ぐことができます。

当社では、長く培ってきた石灰石に関する知見を活かし、石灰炉等から排出されたCO2を炭酸カルシウムに変えて固定化する技術の開発を進めています。この技術は、原料として廃コンクリートやスラグ等の廃材を用い、かつ薬液を循環利用するため、省資源、省エネルギーなプロセスとなります。

Page TOP